-
いつの間にか他人に支配されている人の特徴について
「何を行うにしても必ず誰かに事前に相談する」 という人多くないですか? 僕もつい2年ほど前まではそんなタイプの人間でした。 この条件反射のようにやってしまう行動は、日本の企業に勤めているとか、学校教育を受ける過程で無意識に刷り込まれてしまう... -
「失われた」と言われる超古代技術や精神性・文化の話がおもしろい
たまたまかもしれませんが、僕がお会いする健康や環境に興味のある方って、通説とは違った歴史や古文書の話に関心の高い方が何故か多いんですよね。 一昨日も洗剤の購入を希望してくださる新しい方とお会いした際、剣山の話がきっかけになってアークや竹内... -
世界一悪名高い心理実験を映画化した人格破壊映画「es」を観てると、「なんだか日本の会社組織も同じような環境かも!?」なんて思ってしまいます
この映画。 1971年にアメリカのスタンフォード大学で行われた監獄実験を題材にしたもので、 ー映画の紹介文をそのまま転載ー健康な男子大学生を囚人役と看守役に分け、立場や役割が人に与える影響を調べる実験だった。期間は14日間としていたが、実験... -
食や戦争の裏側が見えてくるドキュメンタリー映画「ダーウィンの悪夢」
DVDのパッケージ写真を見るとホラー映画のように見えるかもしれませんが、これはアフリカと先進国との裏側(アフリカが先進国によってどう食い物にされているか?)を紹介したドキュメンタリー映画になります。 けっこう衝撃的な映像や事実が出てくるの... -
「失敗することをノルマにする」というこういう発想大好きです
「最低でも一試合3つのフォアボールを出せ」 「その代わり三振を7つは取れ」 「こんなノルマを与えてあげたら、藤浪も力みが抜けて・楽しみながら・思いっきり投げられるようになるんじゃないですか」 これは野球のメジャーリーグで活躍しているダルビッ... -
「ミネラルウォーターのせいで霧島では地盤沈下が起こっている」という話があります
コンビニなどでよく見かけていたフランス産のミネラルウォーター「ボルビック」ですが、最近見なくなったと思いませんか。 じつはボルヴィックがあまりにも売れるし、また儲かる(原価はタダみたいなものですもんね)からということで過剰に汲み過ぎてしまっ... -
試供品をどんどんお渡ししていこうと思うのですが・・・・
種類・金額・数量に限らず、取り扱い商品をご購入いただいた場合、たいていは何かしらの試供品をお付けさせていただくようにしています。(たまに準備が間に合わなくて商品のみお渡しする場合もありますがその時はゴメンナサイm(__)m) ただその試供品の説明... -
折り畳み自転車「BROMPTON」良いっすね~♪♪
用事の合間に時間が出来たので、前から気になっていた姫路のカフェ「piece by piece coffee」さんで時間を潰すことに。 外観がおしゃれでコーヒーや軽食も美味しかったのですが、ここはイギリスの自転車メーカー「BROMPTON」の販売店でもあるらしく、初め... -
ネーミングはとても大事ですね
半年ほど前のこと。 佐用にある古民家ダイニング道満さんに伺ったさいに、 「民泊を始めることになってね」「今その準備を始めてるんだけど、近々マットレスを買おうと思っててね」「少々高くてもいいやつを買おうと思ってね」「それでどのメーカーのどの... -
これほど人の心をうつ演説・手紙は他にないと思います
これは 神風特攻隊 「命の使い方」~日本人として知っておきたいこと~ というタイトルでユーチューブにアップされている動画です。 年に何回か観ては、 今の日本がどのような方々の覚悟と想いによって作られてきたのか を確認するようにしています。 ●戦...