-
糖尿病の予防・改善に役立つハーブや栄養素をご紹介
血糖値が気になる という方が、ホメオバイタルQ10をお試しされ始めました。 サプリメントですから効く・治るというものではありませんが、長く続けて頂くと改善の大きな手助けになる成分はたくさん入っています。 せっかくご使用頂いているのでその血糖... -
分子栄養学の母アデル・デービスと、ウイズサプリメント設計者高原征一先生との繋がりについて
会社が作成しているHPや資料には一部ご本人による記載もあるのですが、分子栄養学の母とも言えるアデル・デービスとウイズサプリメントの設計者である高原征一先生には、、直接的ではないものの、少なからず関りがあったことが明かされています。 どのよう... -
分子栄養学の成り立ちと、世界の栄養学の流れについて
日本は「糖質」「脂質」「タンパク質」の3つの栄養素の摂取量バランスをコントロールするカロリー(エネルギー)栄養学が主流になっていますが、世界の主流はこの3つの栄養素に「ビタミン」「ミネラル」を加えた5大栄養素の摂取量調整を行う分子栄養学(分... -
神経伝達物質の分泌力を低下させない為の7つの方法について
神経伝達物質の分泌力低下が「記憶力低下」「学習能力低下」「運動能力低下」に大きく影響し、それこそが「老化現象である」ことについては先日の記事で簡単に紹介したところですが、では神経伝達物質の分泌力低下を防いで老化を避けるような方法が無いの... -
メディカルハーブの簡易資料を四枚貼付けしました
ウイズのメインサプリメントホメオバタイルQ10に使用されているメディカルハーブの簡易資料が出てきましたので、スキャンした写真を四枚貼付けしました。 製薬メーカーで確認された薬理効果が確認しやすくなっていますので、参考にしていただければと思... -
うつ・集中力・睡眠・ストレス・月経を伴う不定愁訴の改善に医学的なエビデンス 常盤植物研究所の特許成分ベネトロン(ラフマ葉抽出物)
心を整える方法としていくつか実践していることがあるのですが、特に有効だと思える方法の一つにウイズのホメオバイタルQ10に含まれるベネトロン(ラフマ葉抽出物)があります。 ベネトロンとは常盤植物研究所が特許を取得しているラフマ葉抽出物(エキス)... -
国内で初めてサプリメントにコエンザイムQ10を使用したのがホメオバイタルQ10です
コエンザイムQ10はミトコンドリア内でのエネルギー(ATP)産生に大きく関わりがあり 老化防止 体温上昇 ダイエット 抗酸化作用 などの効果が期待できるとして現在人気の高い栄養素の一つになります。 注目を浴び始めたのはおよそ20年ほど前で、その理由... -
マルチビタミン&ミネラルは、感染症対策に優れた成分配合が行われています
風邪やインフルエンザの予防において最も重要な要素の一つとなるのが、ビタミンとミネラルをバランスよく摂取することです。 なぜならビタミンとミネラルを摂らないと体力がつかないからです。そして体力が付かないと簡単に感染症に罹ってしまいます。です... -
「脳機能こそ最重要」という考え方も一つの正解だと思います
認知症になると脳だけでなくがん細胞までぼけてしまうので、がんが進行しにくくなる。 という話を聞いたことがあります。 調べてみても情報が全く出てこないため、真偽のほどは定かではありませんが、個人的には脳と38兆個もあると言われる体の各細胞と... -
慢性的な病気や不具合の改善に効果的なウイズクリニカルサプリメント
ウイズサプリメントは「設計」「原材料の選定」「製造」に至るまで、全ての工程に医薬品製造基準が採用されています。つまり安全性・信頼性において通常のサプリメントとは全く違う基準で製造されていることを意味しています。 ただのサプリメントではなく...