IPS細胞の落とし穴


近年「再生医療」という先進医療に大きな注目と期待が集まっています。
なかでも自らの細胞を培養して、体内のあらゆる部位の細胞を生み出せるというIPS細胞は、「病気やけがなどで機能を失った組織や臓器を修復したり再生を可能にするかもしれない」ということと「自らの細胞を培養するため拒絶反応の問題が起きないだろう」という安全性も兼ね備えていることから、これまで治療法のなかった怪我や難病を克服する可能性を秘めた夢のような技術として特別注目を浴びていることは多くの方々の知る所となっています。
ですが、こうした先進医療やIPS細胞は本当に安全で夢のような技術でしょうか?
個人的には大きな二つの懸念があって、まず一つは多くの識者も言われていることですが、がん化の心配がないのか?ということです。
というのも遺伝情報のコピーミスによって起こると言われるがん細胞は、細胞の培養の仕方に問題があればがん化する可能性が否定できません。
またそもそもの話ですがIPS細胞の技術自体がまだ完全に確立されたものではないために、培養の仕方自体何が正解で何に気を付けなければいけないのかといったことは恐らくこれから気の遠くなるような臨床試験を繰り返しながら少しずつ解明されていくものだと思われ、まだまだ安心するところにまで至っていないというのが実情だと思われます。
またがん化以上に気になるのが「体外で細胞を培養する」という点です。
この懸念は他の誰からも聞かれませんが、体外で培養するということは、言わば自分の子供を他国に送り出し、見知らぬ赤の他人に育ててもらうようなものです。
そうなればいくら自分の子供であっても言語も違えば習慣も文化も考え方も違ってきますから、しばらくして再び再会した時に親子として良い関係を築くことが出来るかと言えば甚だ疑問が残るのではないでしょうか。
そう考えると、それと同じようなことが細胞レベルでも起きないとは限らないわけで、にも拘らず体外で培養した細胞を自らの体に戻すというのは、後々重篤な問題を引き起こす原因にならないか私は大いに疑問と不安を感じます。
確かに先進医療や再生医療は凄い可能性を秘めた技術ですし、一見すると安全性が高いように見えがちです。
ですがこうした技術は違った見方をすれば「未完の技術」であり「未熟な技術」です。
だからこそまだまだ医療の現場での採用も試験的なものに限定されています。
それだけ現段階においては「リスクの高い技術」というのが正しい認識になりますから、決して大きな期待をしたり信用し過ぎたりはしない方が良いと思います。
世の中都合の良いことなどそうそうあるものではありません。