-
正解のない社会で生きていくために必要なことは危機感とチャレンジ精神を養うこと
岡田武史と言えば元サッカー日本代表監督として知らない人はいないほど有名な方になると思いますが、その岡田氏が四国の今治にある高校の理事長に就任し、里山高校を開校して大変注目を浴びているということはご存じでしょうか。今治明徳学園からFC今治... -
明日人生が終わると思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい
なぁお前たち知ってるか?牛や馬は一頭鳥は一羽魚は一尾とこう数える。なぜか。実は動物の数え方はな「死んだ後に何が残るか?」で決まるんだ。じゃあ、ここで一つ聞きたい。俺たち人間はどうだ?一名そう、名前だ。俺たち人間は死んでも「名前」は残るん... -
困難や障害というのは自らを苦しめるものではなく、進むべき道に気付かせてくれる羅針盤のようなものかもしれません
今から18年ほど前の事ですが、200万円近くのお金をかけて通っていた自己啓発セミナーがあります。「新卒の大学生が入社したい企業ランキング」で30位以内に入るほど全国的に注目されている企業だったことや、「その会社が推奨しているセミナーを一... -
助け合うことの大切さ素晴らしさを教えられる心温まるお話をご紹介させていただきます
新年明けましておめでとうございます。旧年中はたくさんの方にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。本線も変わらぬお引き立てと一層のご愛顧の程、よろしく申し上げます。さて今年最初のお話は「心豊かな1年をお送りいただきたい」という願いを... -
脳は毎日していることを重要だと判断する
ナルドヘップという博士が提唱した理論によると、「繰り返し行われる行動や思考が神経回路を強化する」あるいは「特定の行動を繰り返すほど、その行動を起こしやすくする回路が作られる」のだそうです。ですから・スマホばかりを見てたらスマホを求めるよ... -
無意識の「無」の中にこそ自然があり、人間の本来の姿がある
個人的に何故か惹かれてしまう人に桜井章一という方がおられます。素人がプロに勝ててしまうこともあるくらい、運の要素が強い競技「麻雀」で、20年間無敗を誇ったという伝説の方になります。お世辞にも人相はよくありませんし、麻雀の世界で有名な人と... -
「非効率の大切さ」というものがある事も学ぶべきではないでしょうか
効率化というものが何よりも求められる時代になっていますね。調べてみると効率化というのは「節約」のことであり、もう少し具体的に言うと「無駄を省いて少ない労力で大きな成果をあげる」ことを表した言葉になるようです。この言葉は特にビジネスシーン... -
小学生の宿題「夏休みの自由研究向け」に家庭で使う洗剤と環境問題についてのお話をさせて頂きました
8月2日の金曜日の事でした。いま学校では環境問題について授業取り上げられ始めているということと、私が取り扱いしているソニア洗剤の実験が小学生のお子さんたちにも楽しんでいただけるのではないかということで、いつも洗剤の販売でお世話になっている... -
昭和だからこその話が気持ちを和ませてくれます
父親が中学を卒業した後の話になるのですが、実家が田舎だったこともあり、父は高校にはいかず東京に出て働き始めたそうです。その際相部屋で一緒に寝泊まりしていた同僚に、布団の下に隠していた自身の全財産をもって夜逃げをされたらしく、給料日がくる... -
「私が人生で最も影響を受けた書籍」を贈らせていただきました
ブログでも紹介した話になるのですが、お世話になっている知人の息子さんが大学に進学されたということで、先日お祝いにボールペンをプレゼントしました。そうしたら後日、その知人を介して息子さんから直筆のお手紙とお菓子とコーヒーのお返しをいただき...