-
ウィルスってそんなに怖がらなくても大丈夫ですよ
コロナ報道をきっかけにしてウィルスを必要以上に怖がる人が増えてしまったのではないでしょうか。それは「ウィルスは毒性や感染力の強いもの」というイメージを植え付けるような報道が今もず-っと続けられているからだと思うのですが、これは完全に偏向... -
「治療薬が効かないスーパー耐性菌」って、ほんとに最近は煽りの記事が多すぎる!!
最近はやたらに菌やウィルスの危険性を煽る情報が出てきますね。 先日も上の写真のような記事があがっていましたが、まるで今にも凶悪な感染症に世界中が飲み込まれそうな書き方がしてあって、「酷いなあ~」と思いながら見てました。 https://medicalnote... -
関節リュウマチや痛風の人の血中には「尿酸血漿がたくさん見られる」そうです
⇩このガラスの破片のように見えるものが血中に混ざっている尿酸血漿です。 「おしっこの基になるもの」と言われています。 通常血中にこのような尿酸血漿が見られることはあまりないはずなのですが 尿酸値が高い 血液が酸性に傾いている 水分補給が少なく... -
地方の医師会もさすがにレプはヤバいと思ってるみたいですね(^_^;)
最近僕の周りでは役所に電話をかけたり情報開示請求を行ったりして、地方自治体の実態を確認する人が増えてきました。 で先日いただいたラインがこちら⇩ 要するにたつの市のワク状況を電話で確認したら、 どうも健康被害相談の件数がかなりあるみたいで、... -
幸せがずっと続く30の物語
この動画は、 効率よく生きようとするほどじつは幸せから遠ざかってしまう というあまりに意外過ぎる話を分かりやすく紹介されたものになります。 https://www.youtube.com/watch?v=pOVZfEyIxhw&t=650s 無駄や非効率の中にある大切さについて書いた記... -
「非効率の大切さ」というものがある事も学ぶべきではないでしょうか
効率化というものが何よりも求められる時代になっていますね。調べてみると効率化というのは「節約」のことであり、もう少し具体的に言うと「無駄を省いて少ない労力で大きな成果をあげる」ことを表した言葉になるようです。この言葉は特にビジネスシーン... -
「生きた血の見方」を少しだけ解説してみます
先日のカルマグのブログで、「ネットに落ちていた生きた血の写真」を一枚掲載しました。(無断掲載だったのですがクローズドのブログなのでご勘弁を^^;) それは 鉄不足になると赤血球に酸素が取り込めなくなって、赤血球の真ん中がドーナッツの穴のように... -
とっても素晴らしい作品をいただきました
とってもありがたい事に、書道家の佳秀さんより素粒水をイメージした書の作品をいただきました。 どうでしょうこの流れるような美しい書体。 繊細且つしなやかで、ちゃんと芯があって弱さを感じない。 まさに素粒水のイメージ通りな気がします。 噓でもな... -
ソニア割引キャンペーンのお知らせ10月
-
コーヒーエネマとは
一言で言うとコーヒーを使った腸内洗浄の事になります。 具体的には 水ではなく約1リットルの高濃度のコーヒーを使用し、 注入開始から約12分後に自然排泄する というもので、コーヒーを使うことによって肝臓内に蓄積された毒素の排泄も可能にする自然...